top of page

01

INTERVIEW

ITは、使うよりも
つくる方が面白い。

森本さん
(国際教養学部卒)

人事部 人事課
プログラマ/採用担当

就活では、誰かに感動を与えたり、人の心に長く残ったりする仕事がしたいと思っていました。

見ていた業界は様々で、飲食業に観光業、マスコミ、教育実習や役所のインターンにも参加しましたね。

ITの道に進もうと決めたのは、実は教育実習中。プログラミングの授業を受ける子供たちを見ているうちに、システムを使うだけでなく、つくる側になれたら面白いだろうなと感じたんです。

 

今は、採用担当の仕事もしながら、プログラマとして現場に出て、大手ECサイトの管理システム開発に携わっています。お客様の改善要望をキャッチし、ご期待に応えられたときはやはり嬉しいし、やりたかった仕事ができていると実感します。

エンジニアは、

人を感動させられる仕事です。

「分からない」を大切に。

それに寄り添う存在になりたい。

知識ゼロからITエンジニアに挑戦することには、やはり不安を感じていました。その上、新人の頃は一人で抱え込んでしまう癖があり、コーチャーからは「もっと頼っていいんだよ」とよく声をかけてもらっていました。

 

2年目になった今思うのは、「分からない」をもっと大切にしようということ。分からないことって敬遠したくなるものですが、自分なりの仮説を持って先輩に相談に行けば理解を深めるチャンスになるし、何より「分からない」状態の自分を肯定してあげられます。

私は新入社員のメンターも務めているのですが、担当の後輩にも「あなたのモヤモヤを教えて」と伝えています。就活生の皆さんにもぜひ、自分のモヤモヤを大事にしてほしいです。そして私自身、一番親身に寄り添える存在になりたいですね。

bottom of page